インプラント
インプラント専門医が治療を行います

日本大学松戸歯学部付属病院と連携したインプラント治療
インプラントは自然歯とよく似たつくりをしていて、歯冠部(しかんぶ:歯ぐきから出ている部分)と歯根部(しこんぶ:歯ぐきに埋まっている部分)で構成しています。
虫歯や歯周病などで歯を失ったところに人工歯根の埋入手術を行い、その上に人工歯冠(ジルコニア、メタルボンドなど)を装着し、歯としての機能を回復させます。
インプラントとブリッジ、入れ歯の違い

インプラント
インプラントは顎の骨の中に人工の歯根を埋入してその上に歯をつくる方法です。自分の歯と同じように噛めて違和感がありません。
自費治療ですので費用が割高です。また、全身状態が良くない方は不向きで、顎の骨の状態によっては骨造成(こつぞうせい:周囲の顎骨の再生治療)を行う必要があります。

入れ歯
入れ歯はご自身で取り外しが必要です。バネ・人工の歯・人工の歯肉の部分でできています。バネを残った歯にかけてお口の中で維持します。残った歯を余り削らないで済むうえに、保険の範囲内での治療が可能です。
ただし、バネのかかった歯が汚れやすかったり、負担がかかってグラグラしてしまうことがあります。また、異物感があり、食べ物が挟まりやすい、喋りにくいなど慣れるまで時間がかかる場合があります。

ブリッジ
ブリッジは固定式です。残っている歯を土台にして歯を失った場所を人工歯で補います。保険で対応できる場合が多いですが、抜けた部位によって適用外になります。被せる部分がすべて銀色になってしまうので見た目が気になる人は自費診療をおすすめしています。
ブリッジにする場合は土台になる歯を削る必要があり、長く使用していると土台になっている歯に負担がかかって、寿命が短くなる場合があります。
インプラントに関するご質問について

「インプラント手術は大変?」
「手術のあと、とても痛いのでは?」
と患者さまから言われることがあります。
手術中は麻酔をするので痛みはありません。
鎮痛剤を処方しますが、術後の痛みはほとんどないケースが大半です。
サイナスリフトなどの骨の再生治療を一緒に行った場合や、埋入本数が多い場合は麻酔が切れると痛むことがありますが、鎮痛剤で痛みは緩和しますので生活に支障をきたすことはありません。
インプラント 治療の流れ
-
STEP1ご相談
インプラント、ブリッジ、入れ歯等、患者さまの状態に合わせて可能な治療のすべてに対し、メリット、デメリット等をご相談させていただきます。
-
STEP2インプラント治療が決まったら
日本大学松戸歯学部付属病院にてCT撮影を行っていただきます。(別途25,000円)
-
STEP3
CTをもとに術式、経過等についてのご相談
-
STEP4インプラント 1次手術
麻酔をして、粘膜をあけてインプラント体を埋入します。縫合後、確認のレントゲンを撮って終了です。およそ30分位で終了します。
-
STEP5インプラント 2次手術
麻酔をしてインプラント上の粘膜を小さく切開して、インプラント体を露出させ、ヒーリングキャップを装着します。およそ20分位で終了します。
※歯肉の形をきれいにするため、2~4週間装着したままになります。 -
STEP6最終印象
型採りをします。30分位で終了します。
-
STEP7上物の装着
人工歯冠を取り付けて完成です。