一般歯科
保険が適用される一般歯科~虫歯、歯周病治療について

虫歯は歯垢に含まれる細菌が酸をつくりだし、歯を溶かす病気です。虫歯の進行段階によってCOからC4に分けられていますが、その症状によって治療法が異なってくる場合があります。
少しでも“変だな”と感じたら、放置せず早めに歯科医院にかかることをオススメします。
定期健診に通っていれば初期段階で虫歯が発見できるので、治療も短期間で患者さまの負担も軽くてすみます。
虫歯の進行と治療方法

CO(Caries Observation シーオー:初期虫歯)
穴が空いたり黒くなっている状態ではありませんが、歯が溶け始めて(脱灰)虫歯が始まっている状態で、初期虫歯(CO)といいます。

C1(エナメル質う蝕)
虫歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かし、ごく小さな穴ができた状態です。
象牙質に達していないので痛みはありません。痛みを感じないので麻酔をせずに虫歯の部分を削って、保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。

C2(象牙質う蝕)
虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいるので、冷たいものや甘いものがしみることがあります。触ると痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要になります。虫歯の範囲が小さければ、保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。
しかし、虫歯が内部で大きく広がっている場合は麻酔をして虫歯を削り、型をとり、詰め物を作成して装着します。詰め物の種類は保険適用内の金属(金銀パラジウム合金など)になります。

C3(神経まで達したう蝕)
虫歯がエナメル質、象牙質の下の神経まで到達したものです。激しい痛みを生じる場合が多いのですが、神経が死んでしまうと細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れたりします。
治療は麻酔をして根管治療を行います。神経を取り除いて根の中をきれいにしてから詰め物をします。根管治療を途中でやめてしまうと症状が悪化してしまいますので、根気よく治療に通うようにしましょう。

C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなってしまい、根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから、被せ物をします。
症状によっては抜歯しなければならないことがあります。